忍者ブログ

思いつきと気まぐれが良い響き。だからといって自由なわけでもないけれど。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

くたびーち?

※毎日寒いので意味も無く南国風味。

もう今日ですが。

28日で仕事納め。今年も一年早かった。平坦な日々を過ごしていたからだろうか、子供の頃と比べて時の経つのはあっという間でビックリする。

仕事終わりに本屋さんに寄ってバイク雑誌を立ち読みしていたら、他にも3人くらいそのコーナーにいて、40台後半と思われる真面目そうなおじさんが「ハーレー」の専門誌を読んでいた。僕と同世代と思われる人は、別冊モーターサイクリストという雑誌の新車の紹介ページを読んでいた。最後の一人は30歳半ばくらいのライダージャケットを着た人で、中古車情報誌Goo Bikeを読んでいた。

ああ僕の理想では最近スーパースポーツ車を買ったは良いけれど腰に不安を感じている中年ライダーとタイミング良く知り合う事であり、ハーレーを購入してクラブ活動に参加するようなバイク乗りではないのだ。この分だと腰に不安の無い同年代の人も貯金を叩くなりローンを組むなりして最新SSを手に入れ、30代の人は手ごろなセカンドバイクを手に入れてメンテナンスに余念が無いに違いない。アンバランスな選択は時として「孤高」の称号を得るが、ほとんどが「変人」の評価に甘んじることになり、リスク管理という名の下に落ち着くところに収まるものらしい。

僕は何を読んでいたかというとRIDERS CIUB2月号で、その中に書いてあった「バイクを趣味とするならば一度はドゥカティにハマれ」というピザの配達や新聞を配っている方達以外は、全員当てはまりそうなありがたいお言葉を真に受けるのは意思はあっても現実が許さないので丁重に無視させて頂き、速く走る為なのかパッション(情熱的)に走る為なのかそれともただの《トレンド》という名の気まぐれな女性に媚びた結果であるのかよく解らない、取り合えず「曲がれる」らしいライディング方法「閉じて曲がる」という記事の内容を試してみる事にした。気は進まなかったが懐は痛まない。

僕がつたない読解力で理解したのはコーナー手前でブレーキを使って減速した後、車体をバンクさせて曲がり始め、そして車体をほとんど起こしきるかどうかといったタイミングでようやくスロットルを開けるらしいというわけで、その間のコーナリング中はずっとスロットルを閉じ、来るべき時に備えて鎖国時代の江戸幕府のように外部からの脅威を否定しろ、と。

コーナリング中にアクセルを全閉にするというのは平和を信仰し、パンツ一枚でソファーに寝転がりながらお客様を待つ行為に等しく、正装して部屋の掃除も済ましコーヒーの一杯でもたしなんでいる、コーナリング中にアクセルコントロールを積極的に行うやり方とは大きく違う。ここで大事なのはタイヤが2つしかないバイクという乗り物でバンクさせた状態(その上、現場は公道である)は平和とは無縁であり、軍事境界の緊張感とより近い。

長々と裏づけもなしに書いてしまい、ここまで読んで頂いた方にはお詫びをしたいと思う。

簡単に述べる。「閉じて曲がる」のはスゲー不安だった( ;^^)。

しかしここに一つ追加しなくてはならない。「閉じて曲がる」というのは「最新の」四気筒スーパースポーツ用の乗り方であると書いてあり、そのライディング理論の真髄に至るには100万前後の受講料を支払って初めて、その入り口に立てるのだ。

(ライダーズクラブは中々セレブなクラブ活動ですね)

PR

コタツでみかん!コタツでみかん!

 

基本的にインドアです。

来年のことを語れば鬼が笑うそうですが、鬼が笑うくらい豪快なビッグマウスなら、勘違いした誰かの賛同を得られるかもと思ったり。

2006年の目標は、もうチョット大人になる事です。

20台の後半になっても人間として成長したな、と思えることが無いのはそりゃいかんでしょと。

本来ならクリスマス商戦に投入されるはずだったPS2のソフト、

フルバンクは公道で控えましょう。ツーリストトロフィーを奥様にねだっていたんだけど、予定通り(笑)発売時期延長。

2月2日に変更になりました。まあ、グランツーリスモと同じく予定調和で春先にまでずれ込むんじゃないかと。

収録予定車種を見ているとどんどん追加されている。VFR400RがあってRVFがまだ無いのでここら辺は心配してないけど、問題はCBR250RRがどうなるか?VT250Fもあるので収録されるとは思うけれど。4st250クォーターはCBRとZXRは要るでしょ、ねぇポリフォニーデジタルさん。

早いとこ発売して欲しいのは山々だけど、´06のYZF-R6も追加して欲しいし、グランツーリスモのようにシリーズ化するかどうかも微妙なので、複雑。

カジバのMITO125とかも操ってみたいしな……データ取りする車体があるかどうかわからないけど。

現実にサーキットライディングする事は多分この先も無いので、兎に角、操作感がどこまで再現できるかの出来栄えに期待。

ゲームの中なら6000円の投資でテストライダーになれる。ぶつけても、コケても追加費用の心配は無い( ;^^)。

皆さん、本日は聖夜でメリーな一日ですが、この日のために秋から準備をしている用意周到な方は成功をお祈りしております。これといって予定のない方は僕と同じです。商業主義を形にしたような町並みから目をそらしつつ、信じてもいない仏様について思いを馳せましょう。

ところで僕はCBR250RRを通勤の足に使うことで、日々減価償却を行いつづけているわけだが、ことモーターサイクルを愛するものにとっては費用対効果のように損得勘定を取り入れた考え方は総じて不評である。

軽自動車に至るまでインジェクションが一般化された「皆の乗り物」である四輪とは違い、未だにキャブレターを装着していることが一種の美徳であるかのような二輪においては所有する目的がつまり「パッション(情熱的で刹那的)」であって、視姦して楽しむ人も、スピードに取り付かれた中毒者もリセールバリュー(バイク王に提示される金額のことだ)を気にして車種を選択するようなことはしないので、変態の烙印を押された売れないとわかっているカテゴリーのバイクをフルモデルチェンジしてしまい、軽自動車で儲けた利益を間接的にユーザーに還元してくれる良心的な企業であるスズキのモーターサイクルも少しは売れる。

故障したらしたで、クレームを付けるどころか「かわいいやつめ」と目を細めてしまう、メーカーにとっては感謝をこえて感動すら生み出すユーザーを多く抱える業界の景気が悪く、四大メーカーが軒並み赤字を計上しているのは「俺のマシンの後ろにの・ら・な・い・か?」というアプローチが女性にとって、セレブ合コンとやらに僕が参加する虚しさ(用は場違いということだ)と同列に値するほど「寒い」からではなく、これほど感性を刺激する素晴らしい乗り物に興味を持ち、皆から祝福されるべき「聖人君子」が絶対的に不足しているから、と言える。(この場合の¨聖人君子¨と¨マニア¨は同義語である)

「あなたがもし、ドゥカティの999SPSを所有していたとしても、女性は間違いなく10年落ちのワゴンRを選ぶであろう」この揺ぎ無い事実はライダーにとって荘厳な神の神託の如く厳粛に受け止めなくてはならない。

自虐ネタですかって?いやいや、僕はスズキの出し惜しみしない姿勢も好ましく思うし、カワサキのイメージカラーである、「バッタのような」ライムグリーンだって魅力的で堪らない。用はライダーにとってクリスマス等といったイベントとはミスマッチング甚だしく、人間の重量だけで橋が崩落するような人口密度の高い『スポット』に向かうくらいなら、冷たい水にも負けず、隅々まで愛車を磨いてあげるほうが100倍有意義なものになるであろう、ということだ。

ああ、MOTOGPのチャンプであるV・ロッシはモテて仕方がないようだが、その周りでサインをねだるファンに自分を重ね合わせることは競争から降りたものの考えであり、そしてそれはほとんどの場合、確信的に正しい。

(僻みというか……お前、性格悪いぞ)
(いやそんなつもりじゃないんです、信じて下さい(泣))

◎ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◎ プロフィール
HN:
dk/zr
性別:
男性
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
◎ 最新コメント
◎ 最新トラックバック
◎ フリーエリア
◎ ページ別ナビゲーション
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]