奥様の車に今日ETCをつけました。あまり高速を使う機会が無い(帰省時に阪神高速700円×2×年3~4回くらい)だけど、割引券も使えなくなったしここらが潮時かなと。あまり必要性は感じない、のが正直な所だが車載器の価格が下がったり、付けている人も増えてるなっていう雰囲気に流されて( ;^^)。
名目上は渋滞緩和に役立つシステムの筈なのに、ハイウェイカードや各種高速券と比べて完全に割高な設定に変わって、体のいい値上げですよね。料金所の人件費削減や支払い条件の統一は進めるべきだけど、そのサービスを受け取る側に対して満足のいくものを提供できているか?――上から見下ろす姿勢を感じるなぁ。導入しといてグダグダいってる僕も褒められたもんじゃないですが、おかげさまでこの年になって初めてクレジットカードを持つ事になりましたよ(複雑)。
そして置き去りにされている2輪車。いちライダーの意見を言わせてもらえば、バイク用ETCの振動や防水対策なんかいいからsuikaみたいにカード一枚で対応してくれよ。法律でも変わらない限り、有人の料金所を無くすわけにもいかないだろーし、バイクで渋滞することもないでしょうよ。それなら必要なのはカードホルダーくらい。単純なことのように思うのは僕だけじゃないよ、な?
PR