忍者ブログ

思いつきと気まぐれが良い響き。だからといって自由なわけでもないけれど。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冷え性な水温計まだ12月だというのに寒い。節分の頃くらいに寒い。

バイクの水温も明らかにオーバークールで、何より僕の身体がオーバークールです。降りた後の太ももはもう氷の世界です。

身体の力を抜いてライディングするのが難しいので、なるべく挙動を乱すようなアクションは控えてますが、これが全然楽しくない。通勤を楽しむ必要はないかもしれないけれど、これが結構ストレス発散になってるんだけどな。

良いところ。

朝、バッチリ、強制的に目が覚めて仕事場に到着→ミョーにやる気が……( ;^^)。

PR

9月からこのブログ始めて2ヶ月半くらい。ネタが被ってるような気もするが(^^ゞ、結構書けるもんですね。あんまし日記って感じでもなく、読み手側の事を考えてもいない文章ですが。 運営側としては毎日1ケタのアクセスしかないブログにスペース提供したいわけじゃないと思うけど、サービスは甘受させて頂きますよ(V)oo(V) フォッフォッフォ。

 もっと愛車のCBR250RRのことについて書く事多くなると思ってたけど、日々の生活の中で、バイクのこと考えてる時間が少ない事に気づきました。 昨日オイル交換もしたけど、写真取るの忘れた(T_T)。

本格的に寒くなってきたので、風邪には気をつけないといけないと思ってる側から、やっちまいましたよ。頭が痛い。ダルくて布団から出る気がしない。ダメ人間です。 こんなときはカッコいい愛車のフロントマスクでも見て、ニヤけようかな←危ない奴だ。 片目仕様のカウルがお気に入り。 暗闇を切り裂け!


ゴーレムと、いってもドゥカティのバイクですが_(‥ )フーン。

いや何のことだって言いますと、僕が愛車CBR250RRで街中を流していますと後ろから「ドゥルドゥルルッドッルル」とお腹に響く重低音が!こりゃーツインエンジンのスポーツタイプだなと思ってたらモンスター900。信号待ちで並んだ時にマフラー見たらテルミニョーニ。やる気まんまんですね。

別に張り合おうなんて気はさらさらないんだけど、ヤッパリそこは雰囲気に流されることもある意思の弱い僕だから( ;^^)、自然とペースアップ。少しの間ついていきましたよ、ええ。少しだけですけどね!

 ああいうバイクに乗っていると自分が見られてるのを意識するものなのか、なんつーか、様になってました。中には例外もありますが…( ̄□ ̄;)。トルクの違いは歴然。発進時はもちろんなんだけど、高いギアでエンジン回転が低い時、すっと前に出たい状況なんかの自由度が全然違う。4ST並列4気筒じゃ6000回転以下だと原付スクーターにも負ける。一拍おいてからの加速になるので怖い思いをすることがあって、その対策のために前者との距離を広めに取ったりはしているけれど、トルクはあったほうが安全だよなあ。

大型車に対する憧れはありますよ。最先端の技術を駆使した『今』の製品を買おうと思ったら選択肢はそれしかないし。しかーし、欲しいものが全て手に入ったらそれはそれでつまらんでしょう←負け惜しみ。

今のバイクといえば、僕の実家は丹後半島といいまして京都府なんですが「エー京都に海なんてあるの?」とつい一昨日も驚かれた田舎にも観光スポット等あるもので、灯台なんかもあったりして、連休にはツーリングライダーがやってきます。 夏の帰省中に見かけたバイク、ニンジャ(GPZ900だったかな)、カタナ、CB750(バリバリ伝説の主人公が乗ってたやつ)などなど……お金の掛かったチューニングを施したバイクが駐車場に止まってました。

そんで秋に和歌山の紀伊半島に行った時。すれ違うバイクは最新の国産スーパースポーツ、マザコンでナンパ大国のインポートバイクに黒い集団、ハーレーさん。ああ……みんなピカピカだな。長年磨きこまれた鈍い光じゃなくて工場の生産ラインから出てきたばっかりのぴちぴちですね。

何か!?丹後半島=マニアック 紀伊半島=オシャレ ですか?    

山陽山陰 ですか?

 いや、実家近くの峠から聞こえたあの大排気量4ストローク車の排気音、高回転型のエキゾーストノート。。。あれはCBR1000RR(レプソルカラー)に違いない!僕がたまたま見てないだけだって誰か言ってくれよヽ(`Д´)ノウワーン

旧車は僕は大好きです。大事に乗り続けているそれだけで美しいと思います。ただ、あまりにも見かけたバイクの車種が偏ってたもので……。

愛車CBR250RRは90年製でもう立派に旧車と呼んでも差し支えない件。

夜の250RRバイク中心に進めて行こうと始めたのに、言葉遊びのぼやき日記みたいになってるな……。

ヨカッタ。車、バイクにカテゴリ登録しなくて(´ー`)y-~~~

このまま基本ラインは修正不能だろう。何といっても、もう一人の俺が「お前はこのままでいいんだよ」とGOサインを出している!イヤそんな気がする妄想ワールド展開。

 

季節の変わり目のメモ。

エンジンは感触良好。せらしギアを外した仕様でガラガラ煩いバイクだけどこれと言って違和感は無い。ニューテックオイルも機能してくれてるみたいだ。低速でのトルクが若干落ちたように感じるのはO・H後のエンジンに慣れたせいか?エキパイの排気漏れが考えられないことも無いので増し締めして確認してみることにする。

前後サスも良好。操縦のしやすい感触を保っている。これはO・H前と比べてしまうからかな……あの時は今考えると酷かった。コーナリングの最中に安心感が全く無かった。

ブレーキは前パッドが苦しい感じ。レバーの遊び量も増えた。様子をみてそろそろ交換のタイミングかな。後ろは効かないけどバランスとしてこれくらいが僕は扱いやすい。しばらくはこのままで。

タイヤは真ん中が減る使い方が多いのでダンロップの70SPは財布に厳しいだろうな、とガクガクブルブル。だったけど4000㌔弱の現在ではまだまだ余裕たっぷり。使い方もある筈だけど、普段使いの際にスムーズな加減速を心掛けているのが効果を出したかもしれないいやそう信じたいだけ。グリップは言うこと無い。僕が安全マージンを取った上で攻める限界くらいでは破綻する気配さえ見せない。

シフトチェンジ1速→2速の時にニュートラルに入ってしまう状態は、丁寧なシフトワークを心掛ければカバーできる範囲。

エンジンのパワー感。3500まではハッキリ言って使い物にならない。そこからトルクが立ち上がって6500→8000強はダラダラと回転が上昇。10500位からはパワーバンドに入ったスピードの乗りを見せる。ピークは14000強くらいな感じ。5速140キロくらいがその回転数に当てはまるし、それ以降の速度域では加速が鈍る。最高回転数は17500付近。これ以上は負荷をかけた状態では回らない。ヤマモトマフラーとキャブセットの問題もあるんだろうけど、素人が泥沼に嵌りたくないので現状維持。実際に「使える」回転域に差し障りは無いので。

フロントブレーキ周りが今のとこ優先事項かな。

破壊帰宅途中のいつもの道。別に何も気をつけることも無く交差点を直進。と、そこに何か落ちてるじゃないですか!!

気がついたときにはもう遅い。ブレーキングも出来ずにステップに乗せた左足の甲にヒット。

「痛ってぇぇ~~!!」

激痛が走る。すぐに地下に潜るトンネルが目の前だったから途中で止まるわけにも行かず、左足を上げた変なポーズのままでさっき起こったことを考える。

えーっと、恐らく右折車のブレーキランプで気づくのが遅れた障害物は白っぽい金属製のラックのようなものだった。ぶつかった時ガキーンって音だったし、その引っくり返ったラックの足の部分に接触したんだろう。足は痛みが治まってきていたので、致命的な怪我にはなってないと一安心。まあ明日は青く痣になるんだろうけど(T-T)。

信号待ちでやっと停車。車体のダメージを確認する。特に運転に違和感は感じなかったので、ホイールやエンジン、シフトなんかには影響無い筈だけど、ラジエターホースに穴でも開いてたら最悪。自走出来なくなる。幸い主要な部分には損傷は無かったけど、

あれ、何か踵がスカスカするなぁ……

え!?な、なに?こんな形だったっけ、ステップガード(だったかな)!?見事にL字型パーツの完成。ギザギザ部分は靴の泥汚れを落とす時に最適☆彡。って

ヨクネーよ!

帰宅後もう一度確認したら、シートカウルも割れていることが判明……。ぶつかった時に自分の踵でステップガード素敵な形に破壊→そのまま跳ね上がった足がシートカウルにSM行為。

何か?今回の件は「自損事故?」

無人バイクなら問題なかったって事?無理言うなよ(T-T)。カウルは補修すれば問題ないレベルだし、ステップガードも高価なパーツってわけじゃないからいいけどさ……。

今回の事件「踵落とし(上げ?)ハードSMプレイ」に決定。

それにしても落ちてた障害物、バイクの足乗せる高さ以上はあったから、あんなもんクルマがまともに接触したら下腹ボロボロになるよ、オッカナイ。後続車が事故起こしてないといいんだけど。

◎ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◎ プロフィール
HN:
dk/zr
性別:
男性
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
◎ 最新コメント
◎ 最新トラックバック
◎ フリーエリア
◎ ページ別ナビゲーション
*4*5*6*7*8*9*10*
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]